草刈り機があると、家の庭や施設のグラウンドなど、どんな場所でも短時間でパワフルに草を刈り取ってくれます。
しかし、機械である草刈り機は、エンジントラブルに見舞われるケースも少なくありません。
特によくあるトラブルが、
- エンジンがかからない
- エンジンがすぐ止まってしまう
といったものです。
急なトラブルに焦ったことがある人もいるでしょう。
その際は、すぐに諦めるのではなく、その原因や対策を知っておくことが大切です。
エンジンがかからないときの対処法、正しいメンテナンス法を知っておくと、草刈り機を長く使い続けることができます。
この記事では、トラブルがあった際のエンジンのかけ方と対策、ガソリン式の草刈り機の特徴や注意点などを解説していきます。
草刈り機の基本構造とエンジンのかけ方を解説
エンジン式草刈り機には、作動方式の違いにより「2サイクルエンジン」と「4サイクルエンジン」の2種類があります。
どちらもガソリンとエンジンオイルを燃料として使用し、シャフトと呼ばれる長い棒の先端に取り付けられた円形の刃を高速で回転させ、草を刈る仕組みです。
使用前には、まず燃料が十分に入っているか確認しましょう。そのうえで、正しい手順でエンジンを始動させます。
エンジンのかけ方の基本は、プライマリーポンプを数回押して燃料をエンジンに送り込んだ後、スターターのヒモを引っ張るという流れです。
また、エンジンの背面にある「チョーク」は、始動をスムーズにするための装置です。
エンジンがかかったら、忘れずにチョークを閉めて正常な動作状態に戻しましょう。
草刈り機のエンジンがかからない原因と対策
メンテナンス不足が原因で、草刈り機にエンジントラブルが起きることがあります。
エンジンがかからず困ってしまうのはよくあるトラブルで、対処法を知っておくと役立ちます。
以下に、主な原因とその対策を紹介します。
燃料が原因の場合
古い燃料がエンジンのかかりを悪くする原因です。
異臭や色の変化がある場合は、使用を中止しましょう。燃料の保存期間は1~3か月が目安ですので、定期的に交換し、エンジンが正常に動くか確認しましょう。
保存は直射日光の当たらない場所で行い、タンクに燃料を残したまま長期間放置しないよう注意してください。
また、2サイクルエンジンには混合ガソリン、4サイクルエンジンにはガソリンを使うといった燃料の種類も間違えないようにしましょう。
オイルの沈殿が原因の場合
エンジンオイルは時間が経つと粘り気が増し、燃料と空気を混ぜる「キャブレター」に詰まりやすくなります。
これによりエンジンがかからなくなることがあるため、定期的なオイル交換が重要です。
交換時には量にも注意し、多すぎるとエンジンに逆流し故障の原因になります。
必ず水平な状態で適量を入れましょう。
燃料かぶりが原因の場合
エンジンの「スパークプラグ」に燃料がかかってしまい、点火できずエンジンがかからない状態を「燃料かぶり」と言います。
これはチョーク操作のミスで発生しがちです。プラグが濡れている場合は、専用レンチでプラグを外し、乾いた布で拭き取りましょう。
ティッシュは繊維が付くので避け、ブラシでの清掃も有効です。
汚れが原因の場合
草刈り機の内部には徐々に汚れが溜まります。
スパークプラグには燃えカスのカーボンが付着しやすく、これが点火を妨げることもあります。
吸気口やマフラーも汚れが詰まりやすい部位なので、定期的に点検して清掃しましょう。
特に2サイクルエンジンでは燃えカスが溜まりやすい傾向があります。
マフラー詰まりが原因の場合
マフラーの詰まりもエンジンがかからない原因です。
内部にカーボンが溜まると、ガスバーナーで焼き落とす必要があり、危険を伴う作業のため、専門業者に依頼することをおすすめします。
リコールスターターを引き、排気が正常か確認するのも効果的です。
混合ガソリンの質を高め、カーボン蓄積を抑えるのも一案です。
エンジンがかかってもすぐ止まる場合
エンジンがすぐに止まる場合、キャブレターや燃料タンクキャップの問題が考えられます。
キャブレターの詰まりは分解して掃除します。
燃料タンクキャップ内の「ブリーザー」という部品が詰まることでもエンジンが停止するため、空気孔を見つけ、針などで詰まりを取り除いてください。
燃料式草刈り機の特徴
燃料を使用する草刈り機は、以下の2種類に分けられます。
- 4サイクルエンジン(ガソリン)
- 2サイクルエンジン(混合燃料)
各タイプには異なる燃料が必要で、間違えないよう注意が必要です。
それぞれの特徴を簡単にご紹介します。
ガソリンエンジンの特徴
4サイクル式の草刈り機はガソリンを燃料とし、燃費が良く、パワフルで安定した操作性と馬力が特徴です。
しかし、出力が高いため、使用中に物体に接触すると大事故につながる恐れがあります。
また、内部にはバルブやオイルパンなどの部品があり、メンテナンスには手間がかかります。
混合燃料エンジンの特徴
2サイクル式の草刈り機は混合燃料(ガソリンとエンジンオイルの混合)を使用します。
オイルパンやオイルポンプがないため、燃料にオイルをあらかじめ混ぜ込む構造になっています。
しかし、排気バルブがないため排気ガスに未燃焼ガスが混ざり、環境や健康にやや影響があります。
燃料式草刈り機の取り扱いと注意点
ここでは、燃料式草刈り機の取り扱いと注意点について解説します。
長期保管は適さない
燃料は長期保存が難しく、時間が経つと劣化します。
1週間以上使用しない場合は、燃料を抜くか、使い切ってタンクを空にしておきましょう。
また、燃料が漏れると植物に悪影響を及ぼす可能性があるため、保存前には必ず燃料を抜いてください。
エンジンをかけてキャブレター内の燃料も使い切ることが望ましいです。
劣化した燃料への対応
もし燃料を入れたまま放置して劣化した場合、使用せず廃棄しましょう。
劣化した燃料は異臭がしたり、色が変わったり、粘度が増したりすることがあります。
これらの変化が見られたら廃棄を検討してください。
燃料の間違いに注意
燃料を間違えて使用すると故障の原因になります。
例えば、2サイクル式にガソリンを入れるとエンジンが焼き付き、故障する恐れがあります。
自作で混合燃料を作る場合も、配合に注意が必要です。間違えた場合は無理に対処せず、専門店に相談しましょう。
グリスアップの方法と頻度
草刈り機は摩擦が発生しやすいため、ギアケース内へのグリスアップが欠かせません。
適切な頻度(20〜50時間使用ごと)でグリスを補充し、油膜を維持することでギアの焼き付きを防ぎます。
適量をこまめに追加する習慣をつけることが大切です。
草刈り機の修理・廃棄・買取について
草刈り機を交換したくなったら、修理や廃棄、買取について考えましょう。
それぞれのメリットやデメリットについて解説します。
修理
修理が必要な場合は、農機具を扱う専門店がおすすめです。
ホームセンターでも対応できますが、部品の取り寄せや修理に時間と費用がかかることがあります。
専門店ではその場で相談できるので、安心して依頼できます。
廃棄処分
壊れた草刈り機を処分する場合は、市区町村の指示に従いましょう。
特にエンジン式は、燃料やオイルを抜く必要がある場合が多く、処分の可否が自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
査定・買取
不要な草刈り機は、農機具専門の買取業者に相談するとよいでしょう。
リサイクルショップよりも高額で買い取ってもらえる可能性があり、故障や古い製品も買取の対象です。
出張査定は無料の業者が多いため、使わない草刈り機を持っている場合は一度査定してもらうのもおすすめです。
草刈り機を長く使うためのお手入れ
草刈り機のメンテナンスは「点検」と「掃除」が基本です。
エンジンの駆動部や刃の状態、ギアケース内のグリスの補充などを定期的に行うことで、効率良く、安全に長期間使用できます。また、消耗品の交換も重要です。
まとめ
ここでは、草刈り機のエンジンが使えないときの原因や対策について紹介しました。
ちなみに、沖縄で草刈りを考えている方は、格安シバカリくんもオススメです。
格安シバカリくんは、沖縄県内を対象に、格安で草刈りの代行サービスを行っています。
自分が動くことなく、格安で草刈りをご依頼できるので、草刈り機の悩みが尽きない方は、ぜひご利用ください。